【初心者向け】かっこいいゲーム部屋の作り方|作り方とコツとは?【最低限必要なもの】

ゲーム好きなら誰もが憧れる「かっこいいゲーム部屋」。
しかし、どこから手をつけていいのか、何を揃えればいいのか迷うことも。
この記事では、ゲーム部屋をスタートから完成までステップバイステップで作り上げるための基本的なポイントと、部屋をより一層特別にするためのコツを紹介します。
初心者でも簡単に理想のゲーム空間を手に入れるためのガイドを是非、最後までお楽しみください。
予算に優しいPCゲーム部屋の実現方法とかっこいいレイアウト

PCゲーム部屋の作成は、多くのエンスージアスターなゲーマーにとって、夢のプロジェクトです。
その一方で、ハイエンドなゲーミングPC、快適なチェア、広いディスプレイなど、費用がたくさんかかってしまいます。
ここでは、お財布に優しく、それでいて快適で機能的なゲーム部屋を実現するためのアドバイスをシェアしますね。
色々始めるにあたってゲーム部屋のレイアウト変えた pic.twitter.com/cfauLQjsbP
— HiRa* (@hira_chun) August 18, 2022
ゲーム部屋を予算内でコスト配分する
ゲーム部屋のコアとなるPCのコストをはじめ、周辺機器、家具、照明、デコレーションのコストを把握し、上手くバランスを取りながらコストを配分することが重要です。
初めに必要なものと欲しいものをリストアップすることからはじめてください。
例えば、
- 快適なゲーム体験のための基本的なPCスペック
- 快適なチェア
- 目の疲れを軽減する照明
などを最優先とし、その後に装飾などを検討していきます。
しかし、極論を言えば、
- PC本体
- モニター
- デスク
- チェア
これだけあれば、初めてのゲーム部屋としては十分です。
まずは、最低限の機材を揃えてから少しずつ自分のこだわりの部屋へ表現していくのもいいですよ。
ゲーム部屋のベストは個室ですが、ロフトやウォークインクローゼットなどで工夫して使用している方もいます。
ゲーム部屋には、高価なPCや機材が設置されるため、自分なりにこだわりをもてば、自宅のワークスペースとしても快適な空間にすることができます。
ゲーム部屋に必要なアイテムやポイントを一覧表にすると下記となります。
アイテム | ポイント |
---|---|
デスク | ゲーミングデスクを選ぶ際は、十分なスペースがあることを確認し、キーボード、マウス、コントローラーなどが楽に置ける広さがあるかをチェックしましょう。また、ケーブルマネージメントを考慮したデザインが役立つでしょう。 |
ゲーミングチェア | 長時間のゲームプレイでも快適な座り心地を提供するモデルを選び、身体を適切にサポートする設計(体の形に合ったサポート、調節可能なアームレストなど)があるかを確認しましょう。インテリアに馴染む色合いか確認してください。 |
モニター | 快適なゲームプレイのためには、レスポンスタイムが速く、高解像度で、かつ適切なサイズのモニターを選ぶことが大切です。また、目に優しいブルーライトカット機能もオススメです。おすすめは24インチ~27インチのサイズがおすすめです。 |
照明 | 適切な明るさで疲れにくい環境を作ることが重要です。バイアスライティングを導入すると、モニターの背後を照らし、コントラストを調整して目の負担を軽減できます。雰囲気作りにも役立ちますよ。 |
モニターアーム | モニターアームはデスクスペースを広く使えるために有益です。しっかりとした安定感があり、モニターの高さや角度を自由に調整できるモデルを選ぶと良いでしょう。ゲーム部屋が狭い場合にはモニターアームを活用するのが良いですよ。 |
オーディオシステム | イヤホンやヘッドセット、もしくはスピーカーを選ぶ際は、クリアでリッチなサウンドを出力するものを選びましょう。ゲームの雰囲気を高める上で大切な要素です。 |
キーボード、マウス | キーボードは打鍵感、マウスはグリップ感を重視して選ぶと、快適な操作感を得ることができます。また、見た目のカスタマイズもお楽しみポイントです。 |
収納 | ゲームソフトや周辺機器をすっきり収納するための棚やキャビネットを配置しましょう。使い勝手を考えて、アイテムが取り出しやすい場所に配置すると良いでしょう。 |
デコレーション | ポスターやフィギュアなどで部屋に自分の好きなゲームの世界観を取り入れ、心地よい空間を作ることも可能です。 |
安価で手に入るおすすめゲーミングPCのすすめ
コストパフォーマンスに優れたゲーミングPCやアクセサリー選びは、予算に優しいゲーム部屋作りには不可欠です。
カスタムPCを自作することもオプションの一つで、部品を個別に購入し、必要なスペックに合わせたPCを比較的安価に作ることができます。
もしそれが難しい場合は、入門モデルのゲーミングPCを選び、将来的にアップグレードできるものを選ぶと良いでしょう。
おすすめとしては、
- CPUがi5以上
- GPUが1650以上
- メモリが16GB以上
です。GTX1650あれば、軽いゲームであれば不満なく遊ぶことが可能です。
フルHDでヌルヌルにFPSゲームなどをしたい場合であれば、RTX3060以上(RTX4060)あれば、十分プレイすることができますよ。
アクセサリーも多くのオプションがありますが、耐久性と快適さを優先し、無駄な出費を抑えることが大切です。
キーボードやマウスもまた、長時間のゲームプレイに耐えることができるものを選んでください。
ディスプレイはリフレッシュレートと解像度を考慮に入れ、予算内で最もパフォーマンスが良いものを選ぶのがおすすめです。
自作ゲーミングPCできたー!#ドスパラ さんでパーツが安く手に入ったのでだいぶ予算を抑えられた
— ぬんゲーム (@nun_game0) July 8, 2023
ドライバーやらなんやら入れなきゃ! pic.twitter.com/gtyCyos8ID
かっこいいレイアウト
ゲーム部屋のかっこいいレイアウトに欠かせないのは、デスク、チェア、チェアマットを敷くことです。
かっこいいレイアウトにするには、以下のポイントを抑えて作るのがおすすめです。
- メーカーを統一
各デバイスやアクセサリーのメーカー(ブランド)を統一することで、全体の調和と一貫性を保つ。
- デバイスを飾るように収納
デバイスをただ置くのではなく、一つ一つを飾るように展示し、視覚的な価値を高める。
- ケーブル類は隠す
整った外観を保つために、ケーブルや配線を目立たないように配慮します。
- 色を統一または、2色にする
配色は全体の印象を大きく左右します。色を統一し、または2色を基調にレイアウトを計画します。
- 間接照明やLEDを活用する
空間に深みや質感を出すために、光の演出を活用します。
これらのポイントを考慮して、全体のバランスを整えながらレイアウトを計画することで、洗練されたかっこいいスペースを作ることができますよ。
最終的には、自分自身のスタイルや好みを最も反映させることが、最も満足のいくレイアウトを作る秘訣です。
レイアウトはアイデア次第でいろんな形になるので、ひとつの参考としてください。
どこにゲーム部屋を作るのか?小スペースでも楽しめるゲーム部屋デザイン

広々としたゲーム部屋は多くのゲーマーの夢ですが、実際には限られたスペースで自分のゲーム空間を作らなければならない場合も多いでしょう。
小スペースでも工夫次第で、快適で機能的なゲーム部屋を作り出すことが可能です。
このセクションでは、限られた空間を上手く活かすデザインのアイデアをお伝えします。
狭い空間でも快適なゲーム体験が可能
狭い空間でも、スマートなレイアウトと工夫で快適なゲーム部屋を作ることができます。
まず、ゲームをプレイする際に最も必要となるエリアを最優先にレイアウトします。
例えば、ゲーミングデスクやチェアの位置、ディスプレイの位置などです。
ディスプレイは部屋の明るさや窓の位置を考慮して配置し、反射や画面の見えづらさを防ぎましょう。
また、通路を確保することも大切ですので、動きやすいレイアウトを心がけて配置を決めます。
壁を上手く利用し、壁掛け式の収納やディスプレイを選ぶことで床面積を節約するテクニックもおすすめです。
狭い部屋なりに改造‼︎
— よこやーま(peri.)@冬コミ応募しました (@SakusakuSakuya0) January 4, 2022
ゲーミングpc2台持ちになりました🤣
(1台は完全に置物に)
・24型モニタ×2
・レオパレスについてきたテレビ
トリプルモニタになってしまったw
それにしても165Hzモニタはすごいヌルヌル動くんだねぇ…… pic.twitter.com/Z0mMbX6N7L
ウォークインクローゼットをゲーム部屋にする
小さなスペースになりますが、ウォークインクローゼットをゲーム部屋に改造することにはいくつかのメリットが存在します。
工夫をすることで、快適なゲーム環境にすることができるのです。
- プライバシースペースの確保
一つ目はプライバシー。
ゲームを楽しむ専用の場所ができることで、集中してプレイすることができ、ゲームの世界に没頭できます。
無駄な物やノイズから解放され、ゲームに集中することが可能となります。
- ゲームアイテムの収納を一か所にできる
すべてのゲーム関連のアイテムを一箇所にまとめることができます。
そのため、ゲームをする際に必要なアイテムをすぐに取り出せ、効率的です。
- 環境のコントロール
ゲーム部屋として設計することで、あなたのプレイスタイルに合ったレイアウトや装飾を施すことができます。
無駄なスペースを排除し、必要なものだけを配置することで、機能性の高い空間を作ることができますよ。
クローゼットの魔改造ひと段落ついたので現状の、白色!オールホワイト!な自作ゲーミングPC環境こうなりましたー🎉🎉
— 永咲梅子/ Nagasaki Umeko (@N_0305) August 18, 2022
DIYした腰壁は良い感じなんだけど、上半分も壁紙とか貼るべきだったかなの気持ち…🤔
今後は間接照明の追加、スピーカー飽和問題の解決、椅子購入を検討していきたいと思います👊 pic.twitter.com/RWiAeSRncd
ロフトをゲーム部屋にする
ロフトをゲーム部屋にするのは必然的に天井が近いこともあり、座椅子を利用することが最大の特徴となります。
ゲーミングチェアに制限が出ますが、ウォークインクローゼット同様にゲーム部屋専用の環境を実現することができます。
ロフトをゲーム部屋にすると、下の階をより広く利用することができますし、まるで秘密基地のような特別感が出てきます。
ロフトスペースはしばしば、光のコントロールがしやすい場所でもあります。
窓の少ないロフトでは、ディスプレイやモニターに映り込む光を最小限に抑え、昼夜問わず最適な光環境でゲームを楽しむことができますよ。
#ゲーム環境さらしてけ
— KuRoro-MaiN (川崎産 生ユッケ) (@KuroroMain) April 29, 2020
新居で片付いてなくてごちゃ混ぜw
特に前使ってたL形のゲーミング机とか持って行けなかったのが痛いけど
何か今の環境が秘密基地みたいで一番好き(´ω`)
2階のロフトにもサブのゲーミングPC置いてオフゲーやったりごろ寝作業 pic.twitter.com/iLMtpBThvM
収納術で部屋をスッキリと効率的に使う方法
小さな部屋でも、収納を工夫することで、スペースを有効活用し、すっきりとした空間を作り出すことができます。
まず、ゲーミンググッズやゲームソフト、コントローラーなどをスマートに収納するための家具を選びましょう。
小さな引き出しや棚をゲーミングデスクの下や壁に設置し、アクセサリーをスッキリと収納します。
おすすめは、
- メタルラック
- スチールラック
- メッシュパーティーション
- パンチングボード
などの魅せる収納方法です。
特にパンチングボード、メッシュパーティションは場所の確保がし易く収納をすることができるので、コンパクトにゲーム部屋を作りたいときにもおすすめですよ。
改めて。
— 横地啓史@IT infra (@ose_tweety) July 30, 2023
現在のデスク周り。
2枚目以降は、パンチングボードの使い方。 pic.twitter.com/ghfXyLTMxm
例えば、パーティションの一例として、電子機器類の充電場所として使用すると、タブレット類、VRなどを決まった場所に置くことができます。
ケーブルも乱雑になりがちなので、ケーブルボックスやクリップを使って、整理し、見た目をクリーンに保ちましょう。
また、デコレーションも最小限に抑え、空間を広く見せる工夫も忘れずに。
部屋を明るくし、鏡をうまく利用することで、狭い空間でも広がりを感じさせることが可能です。
今日は朝からパーティション組み立てて、AV機器ゲーム機器の再設置してた。
— ミチヨ (@worldgorilla07) February 20, 2022
甲斐あって、床もテレビボードもグンと掃除しやすくなった…よかった。
明日、耐震補強するのに金具買ってこよー pic.twitter.com/ss1cS9jf1M
まとめ
あなたの夢を形にする「かっこいいゲーム部屋」の作り方を一緒に探求してきました。
初心者向けに基本的なポイントから特別なコツまで、理想のゲーム環境を構築する方法を学びましたね。
ポイントは、自分の好みを理解することと、部屋の機能性を保ちながら、おしゃれで実用的なデザインを取り入れることです。
この知識を武器に、あなたも自分だけの特別なゲーム空間を作り上げ、没頭する時間をより豊かなものにしましょう。
あなたのゲーム部屋が最高の逸品になること、心より願っています!
ホラーゲームの世界に新たな恐怖が誕生しました——『EchoesOfBlind』。
このゲームでは、音を立てることが“死”に直結する緊張感あふれる体験が待っています。プレイヤーは、音を頼りに獲物を探す盲目の幽霊から逃れながら、静かに探索しなければなりません。
この記事へのコメントはありません。